ブログ
港区創業セミナー
2022/07/11
創業セミナー

さいとう みゆきです。
先週の土曜日、7月9日に港区主催「創業セミナー」の「先輩創業者の体験談」コーナーに登壇させていただきました。
無計画に前職を退職し、仕事がしたくて会社を創り、コロナに突入。
販促費を回収できず首の皮1枚でしのげたのは持続化給付金のおかげ。
船井総研コンサルタントからノーブランドおばさんになって、その対策で取得した「国家資格キャリアコンサルタント」「港区創業特別融資」に、「東京都創業助成事業採択」。。。。
といった私の無計画創業が生んだ東奔西走な3年間をお話いたしました。
セミナーは、モバイルとリアルで行われておりました。
担当講座終了後のプレゼン講座におまけで参加させていただくことにしました。
四ツ柳講師のレクチャーの後、プレゼンロープレが行われ、
私は、会場にいらしたお二人の創業事業をお聞きしました。
お二人ともプレゼンが初めてというのに、制限時間の5分で伝えたいことを伝えきっていらして
凄い!!と思いました。
5分というのは微妙な時間で、要点だけ話すと短か過ぎたり、説明しだすと終わらないのです。
レクチャーの中にありましたが、何度も練習されたのかもしれません。
つい、自分の部下かクライアントのように思えてしまい、
つい、色々とアドバイスしてしまいました。
私に限らず、船井総研出身のコンサルタントは、メチャ「教え好き!」なんです。
ちょっとご紹介しますね!
まず、プレゼン。
重要なのは
「自分が伝えたいことを相手がイメージできる」ことです。
今回でいうと、ご自身が創業したいビジネスを相手がイメージできなければ、
その事業を評価することができないのです。
たとえば、
スターバックスを誰かに伝えてみましょう。
木目のテーブルが配された店内に入店すると独自の香りが出迎えてくれ、カウンターでドリンクを注文。
バリスタが作る本格的なエスプレッソ、カフェラテなどのコーヒー&ミルクのバリエーションドリンクがウリ。
ビジネスパーソンが出勤前やランチ後にテイクアウト。仕事で煮詰まった時には店内でリフレッシュ。
そんなカフェ。
近隣・通勤ビジネスパーソンに、家庭、職場の次の第三の場所「サードプレス」をコーヒー(ワンコイン以内で)提供したい。
という言い方ができますよね。
そうすると、
・イートイン と テイクアウト
・客単価
・1日売上
・原価
・人件費
・賃料 といったオペレーションの数値をイメージすることができるかと思います。
そして、イニシャライズコストとしての
・物件取得
・内装
・機材
・オープン販促
などの費用も調べていくことができます。
若手のころ、
業態開発や新店オープンプロジェクトで経験した記憶を遡ってみたので
抜け漏れがありますが、なんとなく、イメージしていただけたと。。。
創業を目指される方、プレゼン初心者の方、ご参考になれば幸いです。

CONTACT